うちだ皮膚科クリニック

上星川駅南口すぐ

当院は乾癬/アトピー性皮膚炎における
生物学的製剤使用承認施設です。

MENU

小児皮膚科

Pediatric dermatology

PEDIATRIC DERMATOLOGY小児皮膚科

新生児ざ瘡

時に新生児および生後3か月くらいまでに発症します。男児に多くみられ、顔面特に額、鼻、頬に赤いブツブツが見られます。アンドロゲンというホルモンの作用による脂腺の一過性増大によるもので数か月して自然消退します。

乳児脂漏(性皮膚炎)

皮脂腺の一時的機能亢進により生後まもなく発症します。常在菌であるマラセチアというカビ(真菌)も関与しています。頭頂部~前額部にかけて黄色い厚いフケ(鱗屑)が付着、赤みを伴う場合と伴わない場合があります。ベビーシャンプーを使用して指の腹にて優しく洗うこと、症状に応じて、抗真菌剤外用薬(ケトコナゾールなど)、非ステロイド外用剤、弱めのステロイド外用剤を処方します。固く付着したフケの除去には尿素含有のローションやオリーブオイルなどを使用します。

とびひ(伝染性膿痂疹)

黄色ブドウ球菌・溶連菌などの細菌による皮膚感染症です。湿疹・虫刺されの箇所を掻きこわすことで細菌感染を起こし、そこから飛び火するように周辺や離れた部位に症状が広がります。水疱や皮が剥けたびらんを呈する場合とかさぶた(痂皮)が生じるタイプがありますが、小児は前者が多く夏に多い傾向があります。他人にうつるので接触、プールやタオルの共有などは控えましょう。
抗菌薬の内服・外用、掻痒が強い場合は抗ヒスタミン剤内服します。MRSAという弱毒菌ですが抗生剤の効きにくい細菌の感染もあり、拡大する前に早めの受診を勧めます。

おむつかぶれ(皮膚炎)

おむつの当たる部位に一致して赤み(紅斑)がみられます。おむつの長時間使用や下痢が関与して蒸れてふやけた皮膚の皮(角層)が擦れてバリア機能が障害され、尿中アンモニア、細菌により産生された刺激物質、便中の消化酵素が作用して炎症を起こします。カビ(真菌)が原因である皮膚カンジタ症と症状が似ていて真菌検査を行い鑑別を要することがあります。
こまめにおむつ交換をする、交換時は局所を濡れタオル・コットンなどで擦らないように清拭する、おしりが乾いてからおむつをするなどの点に注意しましょう。弱いステロイド軟膏外用します。

虫刺され

虫刺症は蚊、ブヨ、アブ、ハチなどの昆虫に刺されたり、吸血されたりすること(刺咬)によって生じる皮膚炎の総称です。多くの虫刺症は、アレルギー性の軽い反応を局所に起こすことで腫れや痛みを生じます。一般に小児の方が成人に比べ症状がひどくなります。また掻破によりとびひになったり、放置により固くなり治りにくくなりますので早期治療は重要です。
ハチの場合、アナフィラキシーショック(蕁麻疹・呼吸困難・急な血圧低下など重篤な状態)を生じる可能性があるので更に注意が必要です。強めのステロイドを外用し、抗ヒスタミン剤内服します。

水いぼ(伝染性軟属腫)

他人との接触により伝染性軟属腫ウイルスが感染することで発症します。体幹・四肢に数mm大の光沢のある半球状の小結節が多発しています。プールでの感染が多く、掻破により病変が拡大して、とびひになることがあるため早めに摘除することが望ましい疾患です
自然治癒するため治療しないとの考え方もありますが上記理由により当院では摘除する方針です。痛みを和らげるテープを貼付することで苦痛なく摘除できる場合が多いです。

いぼ(尋常性疣贅)

ヒトパピローマウイルスが皮膚を通して感染します。はじめは数ミリ大の小さなできもの(丘疹)で始まり、増大とともに表面カサカサしてきます(過角化)。手足に多いですが結節病変として体中どこにでも出現します。結節病変としてみられます。治療は液体窒素による凍結療法が基本になります。
当院ではその他にヨクイニン内服、電気にて焼く(焼灼術)、CO2レザー治療、ブレオマイシンの局所注射などがあります。患者様の病状やライフスタイルに合わせて治療法を提供します。

みずぼうそう(水痘)

潜伏期は平均14日を経て、頭頚部から始まり全身に小水疱がみられます。小児では軽症例が多く、ポツポツ水疱が少数出現終わるのに対し、成人ではしばしば重症化して多発傾向、発熱を伴うことがあります。だいたい1週間にて治癒します。すべての水疱が乾燥(痂皮化)したら登校可です。

はしか(麻疹)

風邪様症状で発症します。38℃前後の発熱が2~4日続いて解熱後、再び高熱が出るとともに発疹が出現、解熱後は皮膚がカサカサし色素沈着を残して治ります。
肺炎・中耳炎を合併しやすく、全体では30%ほどで、希ながら脳炎の合併例もあります
治療はウイルスの増殖を抑える抗ウイルス剤を内服、炎症を抑え理して症状を和らげる対症治療になります。解熱後3日経過するまで登校はできません。

手足口病

エンテロウイルス感染症のひとつでコクサッキーウイルスA16とエンテロウイルス71が主な原因ウイルスです。幼児に多くみられるが、成人でも発症します。夏に流行します。潜伏期は3~4日で主に手のひら、足の裏に水疱、口の中にも水疱、ただれがみられます。
かぜ様症状(発熱、せき、下痢など)や手足の甲、肘・膝、おしりに小さな赤い斑がみられそこに小水疱が出現します。1週間~10日で治癒。安静と対症療法が基本。発症後4週間くらいは糞便中から排出されますが、症状が消えたら登校可と判断することが多いです。

シラミ症

頭部に寄生するアタマジラミと陰部に寄生するケジラミがあります。ともに接触感染により生じるためしばしば保育園、小学校などで集団感染が発生します。
掻痒感ないし成虫・虫卵の発見により来院される方が多いです。診断は顕微鏡にて頭部、陰部の成虫・虫卵の確認です。治療ではシラミ駆除薬のシャンプーを使用します。